ボルネオ島の案内人|遊・食・旅 'Blog

ボルネオ島のコタキナバルに魅せられ住み続けている筆者が遊び・グルメ・観光・旅情報などを発信

野生動物減少のひとつの要因?

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

コタキナバルへ旅行に来る方の目的のひとつは野生動物に会うこと。日本ではなかなか体験できないことを求めて大人も子供も、女性も男性もたくさんの方がツアーに参加して頂いています。人気のガラマ川ジャングルクルーズツアー中にはたまに小さなボートが沈みそうな位、何かを運んでいる光景が見られます。

 

山積みにされた物で沈没寸前?!

ガラマ川でアブラヤシの実を運ぶボート

 

山盛りに積まれているのはアブラヤシの実。日本でも最近は知られるようになってきたパーム油の元となる実。

このガラマ川の周辺には一部アブラヤシ農園が広がっています。そこで収穫された実を運んでいるのですが、車道で迂回するより川を通って運んだ方が時間のロスが少ないのでしょうかね。

 

ボルネオ島全域では多くの野生動物が棲むジャングルを伐採して、農園が作られたため、棲み家を失った動物たちが減少してしまっています。よく知られた動物としてはオランウータン、テングザル、象、サイなど。

※このガラマ川のクルーズ場所は政府の環境保護局が管理しているためまだ多くのジャングルが残りテングザルは数百頭生息していますのでご安心下さい。

 

このアブラヤシの実。こんな綺麗なオレンジ色の物も。

綺麗なアブラヤシの実

ひとつひとつの実の大きさはうずらの卵位の大きさで、その集合体の塊が大きな物だと1つ30キロにもなります。

 

集配所に集められた大量の実。

アブラヤシの集配所

 

あまり知られていませんが、植物油の中でこのパーム油は消費量No.1です。大豆や菜種より利用しれています。

パーム油の世界総生産量はマレーシア(第2位)とインドネシア(第1位)で世界全体の90%近くを占めています。

 

マレーシアでは料理油としても使われますが、日本では大部分が加工品に使われているため、あまり目にすることがありません。

日頃、食べているポテトチップやインスタント麺にはこのパーム油が多く使われているのも知られていません。成分表示欄に植物油脂と記載されていたらこのパーム油だと思って下さい。他、チョコレート、マーガリン、化粧品などもチェックしてみて下さい。意外と身近にパーム油が使われた加工品がたくさんあると思います。

 

ちなみに、椰子にはいろんな種類があって近年話題になっているココナッツオイルはこのパーム油とは別の椰子から採れます。また、ジュースとして人気のあるココナッツジュースが採れるのもまた別の椰子です。

 

ではでは、良い週末を!

 

 

borneo-vacation.com

 

 

 

 

珍味好きの方へのお土産に

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

マレーシア旅行のお土産は何にしようか悩む方も多いと思います。キナバル山麓にある紅茶農園で作られるサバティーは無添加、無着色、苦味が弱く飲み易い紅茶として人気です。他になまこ石鹸、チョコレート、コーヒーなどありますが、今回はちょっと変わった物をご紹介します。

 

珍味好きにはたまらない?!

チンチャロとブドゥ

 

右がCincaluk チンチャロ(チンチャロック)

左がBudu ブドゥ

 

チンチャロは桜エビの仲間のアミエビを発酵させた塩辛

ブドゥは魚醤

いづれも臭いです。

でも、臭いもの好き、珍味好きにはたまりません。

 

チンチャロを使って野菜炒め、チャーハン、卵焼き、パスタにからめたりなど、使い方はいろいろ。塩分が高めなので少量づつ使いますが、それでもエビの臭いが食欲をそそります。

注意する点は開ける時。瓶詰めの場合には栓を一気に開けると吹き出します!発酵しているので少しづつ開けないと大変なことになります。

 

ブドゥも万能の調味料として役立ちます。魚醤というとタイのナンプラーはよく知られていますが、ブドゥの方がより濃厚な味わいでクセになります。

そのままでもいいですが、辛いもの好きの方はチリを入れたり、ニンニクやショウガを混ぜたり、ライムを絞ったり。

 

いづれも日本の食卓でも十分に使える物だと思います。興味のある方は、お土産屋さんでは購入できませんので、スーパーマーケットに立ち寄って探してみて下さい。いづれの100円から150円位で売っています。

 

ではでは。

 

 

borneo-vacation.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな青色ご飯のナシクラブ

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

マレーシアの食べ物は綺麗な色をしたものが多いです。鮮やかな色が多いので合成着色料を使用していると思われがちですが、多くは自然に生育している植物などから色素を抽出して着色しています。

連日、雨で鬱陶しい日が続いているので気分を晴らしに?綺麗な料理を食べに行ってきました。今回ご紹介する料理も植物を使って着色した郷土料理です。


青色のお米が綺麗なナシクラブ

コタキナバルでも食べれるナシクラブ

 

どうですか、青色も鮮やかですが他の料理も綺麗に盛り付けられています。

5つ星ホテルのレストランに出てきそうな感じ?ですけど、

そんな高級なお店に私が行くわけありません。たまには行きたいですけど・・。

 

郊外の村の中にある観光客など訪れないローカル食堂ですが、料理を見て分かるようにしっかり仕事してます!って感じの店でスタッフもしっかりしてて、居心地の良いお店です。

 

これがNasi Kerabu ナシクラブというマレー半島発祥の郷土料理です。

この青いご飯の着色に使われているのがButterfly Pea バタフライピー(蝶豆)と呼ばれる花。ご飯の上の乗っかってるのがその花です。

f:id:borneo-vacation:20171020210810j:plain

 

着色されたご飯自体は無味無臭です。

この蝶豆にはいろいろな効能があると言われていて、女性たちの間では密かなブームになっているとかいないとか・・。

蝶豆はハーブティーとしても飲まれ、コップに入った鮮やかな紫色の飲み物がそれ。蝶豆自体は無味なのでちょっと甘く味付けしてあります。

 

普段の食事よりは多少割高ですが、たまに食べに行きたくなるお店です。

一応料理内容は、上から時計回りに

フライドチキン(今回はチキンを選びましたが、魚も美味しいです)

塩味付ゆで卵

山ネギと生姜の和え物

ココナッツパウダー

茹で野菜(人参ときゅうり)

インゲン豆炒め

チップ

サンバル(ピリ辛のマレーソース)

他に、

スープ

蝶豆のハーブティー

マレー菓子

 

 

青いご飯を紹介したついでに、

今週は黄色いご飯も食べてました。。

コタキナバルで食べるナシクニン

これは以前にも紹介したことがあるNasi Kuning ナシクニンです。

この黄色はターメリック(ウコン)で着色されたご飯です。

ココナッツミルクを入れて炊いているのでご飯はクセがあります。

 

このように派手な色合いの料理ですが、着色は自然の物から。街歩きをしていて日本では見たことのない色合いの料理やお菓子を見かけたら、思いきって食べてみてはいかがでしょう。

 

ではでは。

 

borneo-vacation.com