ボルネオ島の案内人|遊・食・旅 'Blog

ボルネオ島のコタキナバルに魅せられ住み続けている筆者が遊び・グルメ・観光・旅情報などを発信

カヤックで水牛たちとの遭遇

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

GWも早くも後半に入り、コタキナバルも7日の日曜日までがピークで、沢山のお客様に来ていただいています。たまたま、小さなお子様連れのお客様が多く、私も一緒に連日ロッカウィ・ワイルドライフパークへ行って楽しんでいます。

 

GW突入前は、たまたまカヤックをやる機会が続きました。

そして、連日、水牛の群れに出会いました。

 

水牛たちとカヤック?!

コタキナバルの水牛

このような大きな水牛が出没します。

近所で飼っている水牛が水浴びしに川に入ってきます。

毎回見られるという確約はできませんが、

夕方より早朝のカヤックツアー時に見れる可能性が高いです。

 

 

カヤックをしながら、すぐ近くを進みます。

コタキナバルのカヤックで水牛に出会う

 

近づくと、向こうも可愛い目でジーっとこちらを見てきます。

ムンカボン川の水牛

 

群れに近づいても、おとなしく水に浸かったまま動きません。

ムンカボン川でカヤック

 

 

人気のオランウータンやテングザルのようなボルネオ島ならではの動物ではないですが

愛くるしい目をした水牛たちも、可愛いですよ。

 

 

ではでは。

 

borneo-vacation.com

 

マングローブの不思議な魅力

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

突然ですが、マングローブとは何でしょうか?

急にこのように聞かれると、答えられない人も多いかと思います。私もマレーシアに来るまで、単なる木の名前でしょう、くらいで全く興味がありませんでした。でも日頃、身近で目にするようになると、その不思議な魅力に癒されるようになりました。

今回は、マングローブのビギナー向けにビギナーの私が簡単にご案内します。

 

一言でマングローブとは?

ボルネオ島のマングローブ

 

海水でも育つ植物の総称。

本当に一言ですが、これが一番分かりやすい他の植物との違いです。

普通、植物は塩分が含んだ水だと枯れてしまいます。

もうちょっと具体的に言うと、海水と淡水が混ざる汽水帯で育つ植物のことを、総じてマングローブと言います。よく勘違いされるのが、マングローブとは木の名前と思われている方が多いですね。

東南アジアの熱帯地域では多いですが、日本では鹿児島県と沖縄県の一部しか分布していないので、見たことがある人の方が珍しいので、詳しく知らなくて当然です。

マングローブは常緑樹なので、写真のようにその地帯は綺麗な緑色が映えています。

 

世界中で100−120種類あると言われています

コタキナバルのマングローブ

上の写真はマングローブの保護区域で撮影したものですが、

何となく、数種類の違う木が生えていると分かりますか?

 

マングローブの一番の特徴は、その木の根元や周辺を見ると分かります。

マングローブの根っこ

マングローブの種類によって、根の張り方が違います。

タコ足のような支柱根(しちゅうこん)、膝を曲げたような形の膝根(しっこん)

 

竹の子が出ているような通気根(つうきこん)、又は筍根(じゅうこん)と言います。

マングローブの変な形をした根

踏んづけたら痛そうですが、触るとブヨブヨして弾力があり、全然痛くありません。

でも、他の種類のマングローブの通気根は硬く踏んづけたら痛いので注意が必要。

 

それぞれの葉っぱを並べて見ると、

マングローブの葉っぱ

それぞれ、根っこにも特徴があるように、

葉っぱもそれぞれ形や大きさが違います。

オオバヒルギは支柱根、オヒルギは膝根、ヒルギダマシは通気根。

 

オオバヒルギはヤエヤマヒルギ、又は白い花を咲かすのでシロバナヒルギとも呼ばれています。

 

ヒルギダマシはヒルギと言う名前は付いていますが、ヒルギ科の仲間ではありません!

字も漂木(ヒルギ)ではなく、蛭木(ヒルギ)と書きます。

 

メヒルギの根は今回撮影出来ませんでしたが、これぞマングローブと言う特徴的なものを撮ってきました。きゅうりのような不思議な形をした物体。

マングローブの胎生種子

これは胎生種子(たいせいしゅし)と言います。

マングローブの全てではなく、ヒルギ科の植物の中のごく一部にだけに見られる特徴的な育ち方をする胎生種子。

 

 

まとめ

1.海水も育つ植物

2.根っこに特徴がある

3.漢字で書くと漂木

4.常緑樹

5.種類が豊富で日本の一部でも分布

 

マングローブについて、初めはこんなものでしょうか。

もう少し突っ込んで、

何故海水で育つ?

何故変な形の根っこ?

胎生種子とは?

漂木は当て字?

などなど、説明していくと長くなってしまうので、また次の機会にしようと思います。

ちなみに、マングローブの語源はマレーシア語なんです!

 

マングローブ地帯が見れるツアーはカヤックツアーとジャングルクルーズツアー。

 

早朝と夕方のカヤックツアーは、マングローブ地帯にカヤックで入り込み、カヤックをしながら、マングローブについても学べる内容のツアーです。

ジャングルクルーズツアーは、メインは野生動物ですがカヤックする場所とは違う種類のマングローブが分布している地域でボルネオ島のジャングルを体感できるツアー。

 

ボルネオ島に来たら、海や山もいいですが、

不思議と癒されるマングローブの森へ訪れてみてはいかがでしょうか。

 

ではでは、良い週末、そして楽しいGWを!

 

borneo-vacation.com

昔ながらの水上集落が残る町

こんにちは、コタキナバル現地ツアー会社のブログです。

水上集落のことをマレーシア語でカンポン・アイル Kampung Airと言います。

Kampungは村、Airは水、という意味です。

コタキナバル市内や近郊には水上集落が何ヶ所かあり、

昔ながらの生活をしている民族が住んでいます。

近年では政府方針で水上から陸上への移住が勧められ減少傾向ですが、

コタキナバル市内にはまだ水上集落が残っています。

 

最近は近代化が進む?水上集落

タンジュンアルの水上集落

 

先日、ジャングルクルーズツアーへ行く前、

時間に余裕があったので、お客様へ聞いてみると、

ぜひ行ってみたいとのことでしたので、

ちょっとだけジャランジャラン(散歩)してきました。

 

それぞれの家は板張りの通路で繋がっていて、迷路のように入り組んでいます。 

所々、板張りが抜けていたり、腐りかけっぽい板だったり、、

歩くときは多少注意が必要です。

 

 

でも、中心に通る真っ直ぐなメインロード?は、こんなに感じです。

水上集落のメインロード?

コンクリートで出来ていて立派です。

これは今から4年程前に完成しました。

この通路の先は漁船専用の船着き場。

 

 

水上集落と言っても、

ちゃんと電気も通り、

水道管も整備されています。

 

鉢植えで飾られたり、この家にはパラボラアンテナも付いています。

コタキナバルの水上集落

 

小さな売店や喫茶店もあります。

水上集落ないの売店と喫茶店

 

子供達は元気に海に飛び込んで遊んでます。奥に見えるのは5つ星のリゾートホテルに隣接したゴルフ場。このギャップがなんとも言えませんね。

水上集落横には5つ星クラスのホテル

 

この村に住んでいる民族は?

バジャウ族という漁業民族です。

起源は300年位前にフィリピンからサバ州へ移ってきたイスラム教徒の民族です。

彼らは一生を水上で過ごし陸へは上がらないと言われていましたが、

近年ではいろいろな仕事に従事するようになりました。

そして、すぐ横には立派なモスクもちゃんとあります。

タンジュンアルの水上集落横にはモスク

 

 

この水上集落はタンジュンアル地区という比較的訪れやすい場所ですが、ガイドさんと一緒に行くことをお勧めします。個人で行かれる場合には、特に女性は肌の露出の少ない服装で。住民はごく普通に日常生活を送っているので、相手にむやみにカメラを向けたりしないなど、注意しながら見学するようにして下さい。

 

 

ではでは。